チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編〜英検1級に合格する為の勉強方法〜
チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編はどういうものなの?
簡単に合格出来ない2つの理由
@ しっかりとした指導法穂が確立されてない
最初に1つめは、英検1級対策につきましては、試験問題の傾向をしっかりと分析して、対策を正しく教える指導法が確立されていないという事です。
他の資格試験と比べると、はっきりとその差が分かるのです。
英検ばかりで無く、語学系の試験においては、試験問題に関しての傾向と対策をしっかりと捉えた戦略的な指導法が、残念な事にありません。
その他の分野の資格試験においては、当たり前のように語られ、対策が取られている事を考えたら、とても残念です。
具体例を上げてみようと思います。 司法試験、司法書士、社会保険労務士、宅建等といった法律系資格試験と比べてみます。
最初に、法律系試験においては、範囲は膨大なのですが、出題範囲は決まっております。
例えば、司法書士試験でしたら、以下の様に試験の内容は限定されているのです。
(1) 憲法、民法、商法(会社法その他の商法分野に関しての法令を含む。)または刑法に関しての知識
(2) 不動産登記及び商業(法人)登記に関しての知識(登記申請書の作成に関する物を含む。)
(3) 供託並びに民事訴訟、民事執行または民事保全に関しての知識
(4) その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行なうのに求められる知識または能力
それに対して、語学系試験においての出題範囲は、いかなる分野の文章であっても引っ張って来るのです。
設問はそれこそ無限大になります。 方や、法律系試験においては、出題範囲が定まっているというのに、「その出題範囲にある物全てを覚えなさい」と言った指導はしないのです。
それは試験合格と言う目的からしたら、余りにも戦略がなさ過ぎますし、勉強効率が良くないからです。
従って受験指導校においては、範囲の中から優先順位を付けて「これだけは絶対に押さえて下さい」と言った指導するのが普通なのです。
一方英検1級等といった語学試験においては、そういった戦略的な指導法はほぼなされていないのが現実なのです。
どうしてこういった事が発生するかと申しますと、法律系試験においては短い時間で合格した人間がそのテクニックを公開し、受験生の指導を行なうと言う方法が確立されているからなのです。
要するに、受験者の目線に立った指導が行なえているからなのです。
一方語学試験においての指導陣は、既にその語学が堪能が人間が指導を行ないます。
そうすると、受験生に取りましてはどの辺がネックになるのかが理解出来ません。
ですのでおしなべて「量をこなしなさい」と言った指導法になってしまうワケです。
加えて、英検 1級においては、受験者数が多くなく、販売数量が望めなくて、採算ベースに乗らないからなのか、試験対策教材がそれほど市場に出回っていないのです。
是非、本屋さんを訪ねて頂きたいと思います。英検のコーナーにおいては準 1級まではたくさんの出版社が対策本を発刊していると言うのに、英検 1級関連の本になりますと極端に少なくなっている事に気が付くと思います。
また、そのほとんどない英検1級の対策本は、せいぜい過去問題集から頻出単語を抽出して、それにレベル付けを行なうレベルなのです。
長文読解やリスニングに関しては、「出来るだけたくさんの文に接しなさい」「出来るだけ多くリスニングして下さい。」と言うに留まっているのです。
教える側が戦略を持っていないとしか思えません。
ですから、受験生の皆さんはその言葉通りに学習しようとするのです。
多くの単語を覚えようとし、多くの文章を読むようにし、多くのリスニング教材にトライしようとし、最終的に意味の無い時間を使っています。
これは司法書士試験で換言すれば、憲法第一条から順番に暗記して行くのと同じ位に効率が悪い事だと思います。
無限大の出題範囲の試験を、ずっとひたすら読む、書く、聞く事だけで試験対策とするのは、 とっても効率が良くないと思います。
A 落とす為のトリックを誰も教えてくれない
次に、合格出来ない2つめの理由になります。
英検1級一次試験を難関にしている、もう1つの大事な事実は、この試験にはトリックがあるというのに、そのトリックに関して誰も教えてくれていないと言う事です。
英検1級の試験問題にはトリックが存在する。その上、たくさん
巷の教材においては、とにかく単語を覚えなさい。文章を読みなさい。 リスニングしなさいとしか書いてありません。
確かに教材に記されているだけの事を実際に進めれば、合格は出来るのでしょうが、それを確実に行なうには、かなりの時間と労力が求められます。
また、残念ですが、どれだけ多くの単語を覚えても、どれだけ多くの文章を読んでも、どれだけ多くのリスニングを行なっても、試験問題に隠れている罠にダマされてしまったら、合格点を獲得するのはとても難しくなります。
それでは、こちらの「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」の内容をちょっぴり、種明かしして参ります。英検 1級の罠を、貴方様にお伝えしましょう。
チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編の内容を一部ご紹介します!
第1のトリック は、≪ 時間配分の罠≫になります。
試験と言うのは、合格したら良いのです。結果が全ての世界になります。
合格ラインギリギリの能力の方であっても、合格したら同じ合格者になります。
合格ラインを遥かにオーバーした実力の持ち主であっても、試験に合格しなかったら意味がないですね。
特に本番でプレッシャーを感じて考えた通りに実力を発揮出来なかったとしたら、これはとても心残りな事ではないでしょうか。
貴方様は、英検 1級に関しての掲示板や SNSのコミュニティーをご覧になった事があるでしょうか?
英検 1級の一次試験においては、筆記試験に100分、リスニング試験におよそ30分の時間が与えられているのですが、「最後に時間が足りず、エッセイ(問題番号4)がしっかりと記述出来なかった。」という人間がどれほど大勢いる事か・・・
それも当然です。英検 1級においてはかなりの実力者でもない限り、問題番号1から順番に解いていては、制限時間通りに終了しない様に作られています。
エッセライティングを初めに解く
合格したかったら、最初に、エッセイライティングから開始して頂きたいと思います。 かなり大事な事になります。
試験本番においては、忘れないで、初めにエッセイライティングを行なって頂きたいと思います。
「えっ?初めから順番に行なっては駄目なの?」 貴方様は、順番を変えようと思った事は無いと思います。
ほとんどの方は、貴方様と一緒だと思います。 取り組む順番を考える事はないでしょう。
しかしながら、まさに合格のコツになります。 ほとんどの人間が考えないからこそ、貴方様は、このコツを実行し、合格をつかみ取って頂きたいと思います。
それでは、どうして、エッセイライティングを最初に行うのでしょうか?
この答えが分かったら、貴方様は合格に一歩近くなると思います。 これは、かなり重要な事になります。
ヒントは、試験を受けている時の、貴方様の心理状態です。 また、この答えが理解できたら、2番目にはいずれの問題を解いた方が良いか、3番目にはいずれの問題を解いた方が良いか、予測が出来るのではないでしょうか?
解く順番が全部分かったら、怖いものなしだと思います。実力が一緒でも、更に高い点数を獲得する事が出来るでしょう。
解答の順番とそのワケは、「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」で細部に亘ってご説明してあります。
是非とも、解答の順番を知って、英検1級一次試験合格に近付いて頂きたいと思います。
第2のトリックは、≪ボキャブラリーの罠≫になります。
多分、貴方様は、英検 1級を受験しようと決心した際に、最初にどこかの出版社の対策本を買いましたよね?
また、初めのページから目を通していると思います。
はじめのボキャブラリーの問題を解いてみて、「わぁ〜!ボキャブラリーの問題はかなり難しい。 覚えないといけない単語がかなり一杯ある」と感じたのではないでしょうか。
また、毎日毎日単語帳を確認して、ボキャブラリーを増やそうと努力をします。
巷に飛び交う「英検 1級のボキャブラリーはマニアックで簡単ではない」と言った噂が、貴方様を一段と単語暗記へと向かわせるのです。
人間は最初に目にした物に強く印象づけられるということがよくあります。
英検 1級の一次試験で言ったら、貴方様が初めに見る物が、ボキャブラリー問題だと思います。
けれども、落ち着いてお考え頂きたいと思います。 ボキャブラリーの問題数は25問。 少ない訳ではないのですが、一次試験全体の配点(総得点 113点)の中においては 22パーセントだけです。
というのに、貴方様の試験対策勉強の中で、ボキャブラリーの学習に半分以上の時間を使っていないでしょうか?
貴方様が、どうしてそれだけの時間をボキャブラリーに当てているかを言い当ててみます。
それは、残念な事に、貴方様が、時間が必要な覚え方を行っているからだと思います。
少ない時間だというのに、勿体ないです。 頻繁に暗記の基本は、何度も繰り返す事と伝えられています。
多分学生時代の年号暗記や化学式の暗記等にはそれで十分だと思います。
単語を暗記しても、試験に受からない
けれども、英検1級レベルの単語は、暗記と言う記憶方法だと本試験においては無意味です。
応用力を求められるからです。 子供がちょっとずつ単語を覚えて行くのと似た様なやり方で単語を「覚える」のでは無く、「マスターして」行かないとダメです。
どうしてかと言うと、英検1級のボキャブラリー問題は、単語がマスタ−しているかを試す問題になります。
生きた単語は役に立つ ミイラ単語は不要
「身に付いた」単語は生きた単語なのです。「覚えた」単語はミイラ単語になります。
ミイラ単語とは、「単語帳の何ページあたりにあった」という感じで覚えている単語になります。
3日もしたら忘れてしまう単語です。 生きた単語とは、「この単語は、あの雑誌の私の好きなハリウッドスターのインタビュー記事にあった」という感じで覚えている単語になります。
その単語は貴方様の好きなスターと一緒に忘れる事はないのです。
英検1級一次試験においては、生きた単語をどの程度分かっているが問われます。
「それでも、生きた単語をマスターするには、ネイティブの子供の様に10年以上必要なのでは?」 と貴方様は感じるかも知れないですね。
大丈夫です。短い時間で生きた単語を「マスターする」手段が存在します。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」においては、そのやり方を細部にわたってご説明して参ります。
生きた単語をマスターする技術を習得したら、ボキャブラリーが急激に多くなっていくはずです。
ボキャブラリーを増やして、英語力を付けたい、でも覚えるそばから忘れて行くと嘆いている方には、非常に有益なやり方になります。
第3のトリックは、≪速読・問題文を読む順番の罠≫になります。
英検1級一次試験を突破出来る方に、帰国子女や海外生活経験者が多いのです。
英語力が付くから当たり前なのですが、英語力の中でも、ある能力が飛躍的に付く事が、合格へと結び付いています。
海外での生活経験がある方と無い方だと、大きく違う事があるのです。 それは「文章を読むスピード」になります。
海外生活を経験している方は、日本に暮らしている方より、多少の個人差こそあっても、おしなべて読む速度が遥かに速いのです。
海外で暮らしていると、様々な文書を素速く読んで、内容を理解し、それを元に行動を起こさないと駄目だからです。
例をあげると、水道代の請求書が郵便物で届いたとしたら、その紙が水道代の請求書であると判断し、金額と支払い期限を確かめた上で、銀行に行って支払い手続きを行ないます。 海外での暮らしは、毎日この繰り返しになります。
ですのでおのずと英語を速く読む能力が付くのです。 また、ちょっと位分からない単語があったとしても内容を理解する能力が付きます。
一方、日常的に英語が必要ない日本に暮らしている方に取りましては、英語を読むという事は、特別な行為になります。
学習の為に読むと言う事はあると思いますが、少なくとも英語が読めない事に よりライフスタイルに影響を及ぼす事はないでしょう。 ですので自分自身のスピードで読む事が出来るのです。
理解出来ない単語があったら、辞書を持ち出して意味を調べる事が出来ます。
ゆっくり読もうが速く読もうが貴方様の暮らしには関係ないです。 要するに、時間的にゆとりがある読み方になるのです。
加えて、学生のケースでは、この海外での生活体験のあるなしで、大きな差が生じます。
海外の学校で出される宿題という物は、大方たくさんの文章を読まないといけない物が多いでしょう。
次の授業までに分厚い本一冊に目を通して、それに関して何かを書く等と言う宿題が日常的にあるのです。
英語の本、一冊を一週間で、時には2、3日で読まないとダメです。
一方、日本の学校教育においては、そういった課題は少ないです。
決められた教科書を何回も繰り返し目を通し、内容を覚える事に教育の重点が置かれているのです。
本を丸々一冊目を通し、それに関して何かを書くという事は、せいぜい長期休暇の宿題程度だと思います。
一冊に目を通すのに1ヶ月費やして良いんです。
こういった環境の違いで、海外経験のある学生は、英語に触れる時間が長いばかりで無く、本を読む速度が速いのです。
長文は問題文を先に読めと言う指導の嘘
読む速度が速いと言う事が、どれ程試験でアドバンテージとなるのかをお知らせします。
国語の長文読解の問題の場合、貴方様は最初に長文を一度読むと思います。
その後、問題文に目を通して、もう1回解答のヒントになる部分を読みます。 そして解答をします。
それにも関わらず、英文の長文読解になりますと「最初に、問題文に目を通して、その後に長文を読みなさい。」 と言う指導法を頻繁に行われます。
これは、生徒が、英語を日本語と一緒の速度で読む事が出来ないので、初めに長文を読むという行程をスキップさせる事によって読む量を少なくするという理由から生まれた指導法になります。
けれども、現実の試験で、貴方様はどうしているでしょうか? その指導法に従って、問題文を最初に目を通して、次に長文を読むのではないでしょうか。
しかしながら、いざ回答する時になって、また長文の一部分と問題文を読み返していませんか?
結果的に、想像以上に長文読解問題を解くのに時間を要していないでしょうか?
またエッセイを書く時間が不足していませんか?
問題文を最初に読むと間違え易くなるというトリック
更に重要な事は、英検1級試験においては、問題文を最初に目を通してから長文を読むと、問題文の先入観が邪魔をして混乱する様になっています。
そうなる様に、問題文とその選択肢が作り込まれています。
要するに、読む速度が遅い事を、読む量(読む回数)を減らす事によってカバーして解答出来る様には出来ていません。
結局のところ、読む速度が日本語レベルに速くする事によって、日本語においての長文読解と同じステップで解答出来る方だけが長文読解を制覇します。
この速読能力が英検1級一次試験においては合格か不合格かを左右させています。
どうしてかと言うと、英検1級一次試験の中においては、速読能力が筆記試験の長文読解ばかりでなく、リスニング試験においても求められるからなのです。
日本に居る人は、何も考えず(言葉は良くないですが、自分自身の速度で英語を読んでいるのは、「何も考えず」と言う事でしかないのです。) 英語に目を通していては、仮にどれだけ多読をしたとしても、間違いなくこの能力をマスターする事は出来ません。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」においては、日本に居ても、短い時間で英語を速読する能力を身に付ける方法に関してお話しさせて頂きます。
それにより、長文読解の正答率は飛躍的にアップするのです。
チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編を実践された方の感想
「これだったら私でも取り組める」と感じるマニュアルだと思います
英検1級を受ける上での心配や、疑問に感じる事がしっかり押さえられており、 目にしているだけで自信が湧いて来ます。
「ああ、なるほど、そうだったのか!」と感じる場面がたくさんございました。
例をあげると単語の覚え方。きつくて効果が出ない学習法では無く、楽しみながら効率的に覚える為のルイス先生オススメのコツを教えて下さっております。
また易しく細部に至るまで伝えて下さっている割にはレベルが高く、試験で直ちに取り組める 方法論が英検1級一次試験の全分野に亘って提供されております。
何度も繰り返し確認して、頂いたテクニックをちゃんとマスターして 行くつもりです。 感謝の気持ちで一杯です。
ルイス遠藤智美先生は、今まで色々なマニュアルを利用しては挫折し続けて来た私に、英語の学習を好きにならせてくれた唯一の先生だと思います。
ルイス遠藤先生は、明るく楽しみながら笑いながら次から次へと、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいますが,それが頭に残っておりどういう訳か取り付かれて学習を続けてしまうのです。
英国滞在20年のベテラン教師のなせる技。
こちらのDVDで、学習したら絶対に難関英検試験を突破出来ると断言出来ます。
本には見られない攻略法がたっぷり!
現実に英検の面接委員をされているというだけあり、「こんなにも話してしまって大丈夫なの!?」と感じるレベルの試験の対策ポイントがいっぱい詰め込まれているのです。
本屋さんで販売されている本で単語対策は十分出来るのですが、こちらのDVDにおいては英検一級対策の全体的な取り組み方から、読解・作文やリスニングの実際的な「やり方」まで目から鱗のアプローチで、効果的に合格点を獲得する方法を勉強する事が可能です。
何回も繰り返し確認して、効率良く自己学習を進行して行くつもりです。
やっと出た待望のDVD。英検面接委員でもあって、たくさんの英語教育機関でご活躍されているルイス遠藤智美先生による英検一級合格に重点を置いたDVDになります。
英検一級の試験においては読解力は勿論の事、日常の口語的表現がたくさん試されます。
こちらのDVDには、ロンドン始め20年以上の海外在住「経験」と英語教育者としての「理論」が一つになった他の追随を許さない先生オリジナルのプログラムが組まれているのです。
従っておのずと且つ体系的に口語表現がマスター出来、コンプレックスを取り払って下さいます。
英検一級を目標にしている人には勿論、英語力向上を目的とする方に取りましても満足できるアイテムではないでしょうか。
自分自身、チェルシーイングリッシュスクールにて個人レッスンを一年余り受講し、劇的にTOEICテストの点数がアップした経験があります。
またこの度、こちらのDVDの登場は、次回チャレンジの英検一級合格に向けての頼もしい味方となっております
チェルシー式 英検1級突破講座一次試験編販売者からのメッセージ
英検対策スクールは高額、かつ問題を解説して解かせるだけ
今、英語学校、英会話スクールで行う英検1級の講座はいくつも存在します。
お値段は、10万円くらいの物から、50万円に昇る物も御座います。
高額な、こういった学校においての授業内容は、「練習問題を解かせて、それに関して説明を行なう」を繰り返す事です。
「木を見て森を見ず」と言うことわざがあるのですが、これらの英語学校においては、「木を見ること」に集中しています。森を見ずして木を見る事だけに集中していても、合格は無理なのです。
どうしてこのような事が発生するかと申しますと、練習問題を解かせて、それに関して説明を行なう方法は、学校側として運営が簡単だからです。
また、講師は高い英語能力を持つ人間が殆どですが、戦略の立案を要求されてはいないのです。
英検1級は「何点以上獲得したら合格する」と言う戦略的な学習法が求められる資格試験だと言うのに、そこに踏み込んだ学校が今まで存在しなかった理由がご理解貰えたでしょうか。
私はこのような演習のみの授業を否定している訳では御座いません。
試験準備の為に、こういった演習は間違いなく必要とされます。
けれども、そこに本番試験の時間をどういう風に使用した方が良いか、どういった優先順位で試験準備を行なうべきかと言った戦略無しで学習していては、海図を持たないで航海しているのと同じになるという事なのです。
合格という港には辿り着く事が出来ません。 貴方様が今まで行なってきた折角の努力を、私は無意味にしたくないです。
また、苦しい顔をして、無意味な努力を行なって頂きたくもないのです。
貴方様も、チェルシー式で合格してください!
貴方様が「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」をご覧になって、 こちらではご案内しきれなかった英検1級のトリック全部を把握し、合格への最短コースを目指し、優雅にスマートに学習して、そして、完璧に英検1級合格という栄冠をつかみ取って、スマイルするのを見たいと思っています。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」に収められている事は、今まで私のチェルシーイングリッシュスクールにおいては、一つのプログラムとして既に試して来ました。
またこの授業を受けた方のほとんどは英検 1級に合格しているのです。
彼らは、英検1級合格を武器に、自分自身の夢に向かって進んでいるのです。 その姿を目にしていると、私は非常に嬉しいのです。
「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」で説明されているテクニックに関して、私は絶対の自信を持っております。
私の授業をじかに受けることが出来ない方にも、是非とも、英検1級に合格し、夢を実現させて頂きたいと考え、この度こちらの「チェルシー式 英検1級突破講座 一次試験編」の発売に踏み切りました。
こちらの攻略方法を更に多くの人達に知って頂き、皆さんが英検1級にあっさりと合格して、笑顔になって頂きたいと思っています。